かくひこの かくかくしかじか

勉強の役に立ちそうな情報から、宣伝、全く役立ちそうにない日常まで書いてます

オンライン授業のいんたらくちぶな展開、もとい双方向性の確保。

随分とご無沙汰になりました。。。

というのも、引っ越しました!
奥さんの仕事の関係で、南国四国から北陸へ。

。。。寒い。。。週明け、4月なのに雪の予報。。。ですが、寒冷地の方が調子がいいのは(ベルクマンの法則に逆行してますが)内緒です。
しかし、あらゆるものが旨いので、ウェイトアップが(すでに到着時点でパンパンですが)怖いところ。あとからベルクマン則に体を合わせるスタイルは避けたい。。。


さて、今日の話題。

オンライン授業での双方向性について。

一斉型の塾に対する優位性としては、「まなぶてらす」をはじめ、オンライン家庭教師サービス共通項として「マンツーマン」というのはあると思います。

しかし、それは、訪問型の家庭教師も同じ。


。。。というのは、ぼつぼつ終焉に近づいてるんじゃないかな、と。


確かに、訪問型だと、目の前でやり取りするので、生徒さんが問題を解く手元の様子も見えるし、純粋な指導そのものの双方向性が最強です。いや、最強でした。

が、昨今のICTの発達の賜物で、(そこには大したことではないですが機材の力や、回線の標準レベルの強さが必要ではありますが)目の前に座っているのと同じレベルの双方向性をもつ(インタラクティブな、というようです笑)授業が可能となりました。

。。。すでにこのスタイルで受講されている生徒さんには、「困った時に助言がある」と好評だったり、手元で別のことをしているのがお見通しで冷や汗かいたり、と悲喜こもごもです笑


まだ講座公開していませんが、まなぶてらすのマイ講座で、そんな双方向性の授業環境構築のためのアドバイス、相談の講座を、保護者様向けで開講します。もちろん、生徒さん同席歓迎です。一緒に「便利な世の中だな」を体感しましょう。



平日夕方、土日日中のスケジュールアップをはじめました。

(ログイン状態でこちらから確認可能です。かくひこ 先生のプロフィール|まなぶてらすまだ会員でないよ、という方は、こちらからどうぞ!新規会員登録|まなぶてらす2000pt分無料で使えます。面倒な勧誘や、教材買え!みたいなのがないのでお気軽に。)

 

時代劇のすゝめ

年末ですねー。最近はあまりないですが、一昔前は、「忠臣蔵」の季節です。

そんなわけで、今日は、息抜きツールとしての時代劇のすゝめ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あ、以下はあくまで、理系科目の指導が得意だけど、英語、国語のスコアが(何故か全科目中最も)安定していた人間のことばです。ただ、、どうせ、も問題文も読み物。楽しもうぜ、といったものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


昨今は、「時代劇」なドラマがあまりありません。単純に視聴率的な理由だけでなく、食生活や栄養状況の変化で日本人の骨格にも変化があり、「悪役」ができる役者さんが減った、と論じられることもあります。

あと、個人的には、、、叩かれるかもですが、the 演技 をできる役者さんが減ったのも一因かな、と。(映画好きとしては、リメイク版でがっかりすることも、いや、がっかりすることがしばしば。キャスティングの問題も大きいですが。)


「小中高校生の皆さん、行き詰まる勉強の息抜きに、ちょっと昔の時代劇観てみては?」と思うのです。僕は。まぁ、最初は退屈で眠たいかもしれないけど、頑張って同一シリーズで3回分は観てほしい。そして、息抜きの娯楽としてだけでなく、「特にしっかり勉強したわけではないけれど、センターで古文をほぼ満点取れた(理系)」習慣や思考回路につながることとして、活用してもらえたら。。。


時代劇の効能
①単純に気持ちいい。

多くの時代劇は、30分ないし60分のなかで、展開が決まっています。

ほんわかふわふわ
→きな臭く
→ピンチ
→圧勝

まんま、起承転結ですね。単純だから先が読める、飽きる、というのもあるかもしれませんが、脳をすっきりさせるための休息にはもってこいです。慣れるとカタルシス!気持ちよくなってきます。そもそも、休息のために観る映像作品と、道楽のために観る映像作品は分けるべきです。休んでるはずが、かえって頭を変な方に使っては疲れます。


②和装での「美しい所作」が脳に残る

和装での歩き方、腕の振り方、袖の始末、など、和装でのあるべき所作が各役どころごとにある程度ちゃんとしたものを観ることができます。人間、見たこともないことはなかなかできませんが、何回か見ていると、自ずと再現できるものです。え、和装なんてしないって?成人式、大学の卒業式、結婚式。。。意外とあります。たまにやった時に、かっこ悪く、不自然にならないための布石を打ちましょう。やっぱり、和装で「自然に」振る舞えるかは、映像記憶の影響はあるんじゃねぇかな、と思います。


③古文の問題の、脳内映像化

これは、多分読書週間のある人ほど効果的なものですが、問題文を読む時に、よりスムーズに脳内で映像化できる材料になると思います。私はそうでした。。。

現役の頃、まぁまぁ読書家で、現代文の物語文問題は取れるのに、、、と悩んでいた同級生の古文が、時代劇勧めてから3ヶ月後の模試でえらいことになった(いい意味で)ので、一定の効果は見込まれるものだと思います。
映像化できると、読みきれない(文法的な解釈が十分でない)ときでも、概ね正しく理解できてたりしてました。よく考えると、現代日本語も、いちいち文法を照会しながら理解してませんよね。論文とか学術書を「しっかり読む」ときだけ気にして頭を使いながら読むくらいで。

思えば、洋画で英語の長文も映像化されるようになりましたが、、、小学生の頃、父に連れられて007シリーズを観に行ったのが、洋画をまじめに見る入り口でした。もう、ちょいちょいどういう顔していたらいいのか困ったのはよく覚えています。でも、そこからいろいろな洋画を観ることに抵抗がなくなって、リスニングは脳内で字幕が出る、リーディングは脳内で字幕映画化されるようになっていました。あ、これ、洋画選べば英語にも効くやん。

 

というわけで、時代劇、あるいは、読書で脳内映像化できる人には、原作の短編時代小説(ちょっと、年齢によってはおすすめしかねるものもありますが)いいと思います。

以下、(中高生をメインにした場合の)個人的おすすめ作品

時代劇:鬼平犯科帳(中村吉右衛門版)

鬼平は、単純すぎる構図にならないのがいいです。あー、そこは、そういう情状酌量人間的ー、みたいな。現代司法であってはならないですが。あと、中村吉右衛門が最高にかっこいいです。あと、飯がうまそう。

www.amazon.co.jp
読書好きなら、小説版もおすすめ。そもそも、池波正太郎は、飯がうまそう。描写がうまい。ただ、ちょっとオコサマニハミセラレナイヨ!な描写があるのが気になるところです。まぁ、そんなこと言ってたら川端康成なんて読めませんが。

 

 

多くの古文の問題と時代背景は違いますが、映像化できる基礎にはなります。どうせ解かなきゃならない問題、ただ淡々と解釈して解くより、楽しみながら解きましょう。現代文、古文、漢文、英語問わず。。。

答案や、質問したい問題を共有する、おすすめな方法

寒いですね!

 さて、私は、オンライン授業の中で、レッスン中の演習問題や宿題、次回授業で解説がほしい問題などを写真やPDFの形で送っていただく様お願いすることがよくあります。

 今日は、パターン別、答案や質問したい問題の共有の方法について、かくひこ的おすすめの方法をご紹介したいと思います。

①普段からタブレットを使って受講している場合

 素直にカメラを使いましょう。そのまま本体の背面カメラで撮影してもいいのですが、余計な映り込みが気になってトリミングが面倒だったり、ライティングが難しかったり。。。

そこでおすすめしたいのは、【cam scanner】というアプリです。

CamScanner|文書スキャン & ファックス

CamScanner|文書スキャン & ファックス

  • INTSIG Information Co.,Ltd
  • 仕事効率化
  • 無料

 


無料版では広告が出ますが、使い勝手は十分かな、と。

使い方はいたって簡単。

アプリ開く→画面下、真ん中のカメラボタンタップ→撮影

すると、「この範囲を記録するよー」的な枠が写真内に出てきます。必要に応じてその枠を調整してあげて、右下のチェックボタンをタップすると。。。

斜めになってたところの補正や、色調補正を自動でやってくれて、とても見やすい写真になります。

あとは、もう一度チェックボタンをタップすると、下の真ん中に共有ボタンが現れます。そこからPDFを選択して、新たに開くウインドウからskypeを選択、私のIDに送信していただくだけ、です。

 

②PCを使って受講している場合

 意外と、PCのスキャナーで取り込むと画質設定が面倒で、せっかく取り込んだのに細部が見えない。。。ということもよくあるかと思います。

 この場合も、保護者の方、または生徒さん自身がスマートフォンを使用している場合は、①と同じ方法がおすすめです。

 スマホじゃないよ、という方は、スキャナの画質設定を頑張ってください。(無責任笑)

 

あ。パターン別なつもりだったのに収斂した。。。笑

 

受け取ったデータは、生徒さん別に作って共有しているonenoteに貼り付けて、そこにいろいろ記入しながら授業を進めます。

冬休みに向けた、レッスンの無料体験のご予約、入りはじめました!ありがとうございます。

(ログイン状態で期間中のスケジュールをこちらから確認可能です。かくひこ 先生のプロフィール|まなぶてらす

まだ会員でないよ、という方は、こちらからどうぞ!2000pt分無料で使えます。面倒な勧誘や、教材買え!みたいなのがないのでお気軽に。

新規会員登録|まなぶてらす)

 

腹が減っては。。。

戦はできぬ。

 

受験生の皆さんも、そうでない人も、「食べる」ことで栄養面だけでなく心も癒して頑張りましょう。

 

 

という事で、今日の飯テロ。

f:id:kakuhiko-manatera:20181209180444j:image

 

地鶏が安く手に入ったので、鶏すき鍋としました。

 

割り下でゆっくりと炊き上げて、卵ではなく、すだちの果汁に塩をひとつまみ、これに浸してさっぱりと。。。

 

 

若鶏と違って、親鶏や地鶏は飼育日数が長くて、強い旨味と引き替えにやや硬くなりがち。急熱しないのが、しっとりふっくら仕上げるコツです。

ラミィキューブのすゝめ

さて。ゲームの話。

 いろいろな生徒さんを見ていて思うことなのですが、現代っ子(こういう表現をしだしたということは、僕も大概おっさんになったということですが)というのは、娯楽としてのゲームをする時に行き詰まると、youtubeのプレイ動画の視聴で解決するようです。僕たちの頃は(こういう表現を。。以下略)、攻略本を必死に読んで解決策を探したり、ものによっては、攻略本のイラストがゲームの世界観を広げたり(補ったり?)してくれるものでした。

まあ、そんな今の世代は、解説読まなかったり、「調べて」解決する習慣がないのも頷けます。そのへんの作業の有用性を伝え教えるのは、我々の仕事ということで。

 

 

それはそうと、twitterでちょろっと出したゲーム、「ラミィキューブ」、とてもおすすめです。

 

七並べと麻雀と、あと何かしらを足して割って煮詰めたようなゲームです。

ゲームの流れやルールは、いまご覧になっている目の前にあるツールを使って調べていただくこととして(https://youtu.be/4yunZ7rZQnQ   なんかが、淡々とわかりやすいです。おぉ!面白そう!となりたい方は、日本選手権大会なんかの展開の速さを観るといいかも)

かくひこ的、このゲームの効能

・初手の30upをつくるための、暗算

・数字と色とで構成された「場」にあるタイルを、どうアレンジして有利に動くか、という、多角的な見方の養成。
・少しだけ運の要素が入ることによる、ビギナーのチャンス感


辺りでしょうか。
実際、私もこのゲームは、大人の集まりではじめましたが、大人も子供も同じテーブルで楽しめるゲームで(子供のほうが多角的な捉え方がしやすいのか、)さらっと子供に勝たれて、「わ、今のアレンジ、この子にはみえてたんだ。。。」などとなることも多いです。

そして、何より。

イスラエルのゲームなのですが、世界選手権大会が開催されています。
日本人が何回か優勝してます。

2018年のチャンピオンも、日本人。

小学2年生の女の子が世界チャンピオン!


チャンスを掴みに行くもよし、ただ遊ぶだけでも、とても楽しく、頭をいい感じに使う(時々、上手い人とすると脳みそから煤が出るくらい頭を使います)このゲーム、ご家族の団らんにおすすめですよ。
※得てして大人が熱くなりすぎます。その点ご注意ください。

 

ラミィキューブ(アフィはまだできないのですが、おすすめなので)

http://amzn.asia/d/70LAU9B

 

冬休みは、やっぱり、短い。そして、大事。

さて、もうすぐ冬休みですね。

 

冬の味覚も、ぼつぼつ出はじめて、嬉しい日々です、

f:id:kakuhiko-manatera:20181130122842j:plain

ぶりの漬け丼!


期末テストが終わったら、年明け、休み明け、ひいては年度明けに向けて、次の学年に積み残しをしないために重要な時期です。


クリスマス、お正月、、、と、イベントが多い冬休みですが、個人的には、勉強において重要、かつ、やりやすい長期休暇だと思います。なぜなら。。。

①夏休みのように「長すぎ」ない

どうしても、時間がありすぎると先延ばしにしがちです。気づけば明日から学校やん!となってしまいがちですね。えぇ、私もそうでした。先延ばしにしてしまうだけでなく、学校からも多くの宿題が課せられ、なかなか「自分のため(だけ)」の勉強に時間を割きづらいものです。その点、冬休みは長さも宿題の量もちょうどいい。

②緩急つけやすいイベント配置

前述の通り、冬休みには大きなイベントが少なく見積もって2つあります。それ故に、勉強にも遊びにも緩急つけやすいですね。
人間、緊張状態をずっと続けるのも、弛緩状態をずっと続けるのもしんどいですし、何より、どちらかに偏ると同じ時間費やしても勉強の質も遊びの質も下がります。どちらも集中して、短時間全力投球で望むといろいろ残りやすいです。

③タイミングが、ちょうどいい。
夏休み前に学習する内容は、進級進学直後の内容ということで「めちゃくちゃ難しい」ことは比較的少ないですが、2学期という、長く、重たい学期を終えた冬休みは、重ための積み残しがありがちです。
1年分の積み残しを春休みに全部回してしまうと、いろいろしんどいことになりがち。なぜなら。。。


2学期に習う重ための内容は、3学期に習う内容で当たり前に使われることが多いから。

 

ヘタをすると、2学期の積み残しを放置したために、3学期の学習分ももれなく学年の積み残しに加算される恐れアリ、です。


学校では、学年が上がると、前年度までの内容はすごくきめ細かな先生でないとケアしてくれない(先生もいろいろ忙しく、対応しきれない。。)ことが多いですよね。生徒さん側からもちょっと聞きづらかったりもしますし。

この冬、快適な3学期と、快適な来年度を得るために、ひと頑張りしてみませんか?


私も、冬休みに向けて、期間中のスケジュールアップをはじめました。

(ログイン状態でこちらから確認可能です。かくひこ 先生のプロフィール|まなぶてらす

まだ会員でないよ、という方は、こちらからどうぞ!2000pt分無料で使えます。面倒な勧誘や、教材買え!みたいなのがないのでお気軽に。

新規会員登録|まなぶてらす)

 

はじめまして、かくひこです!

はじめまして、オンラインプロ家庭教師のかくひこです。

まなぶてらすさんへの登録に伴いtwitterは始めてましたが(@kakuhikomanatrです)、字数制限やら、残しておきたい記事やら、記事の分類やらもしておきたいなー(これは、どちらかというと自分の備忘録のためでもあります),と思っていたので、ふと立ち上げてみました。

あまり筆まめではないので、気の向いたとき、時間のあるときの投稿になるかと。
また、そんなにカッチカチに真面目な人間ではないので、『役に立ちそうなこと、宣伝、全く役立ちそうにない日常』なんかを、そこはかとなく書きつくるスタンスで参りますので、時々お付き合いいただければな、と思います。